院長のとっておきの話

RAMPAという装置

先日、当院にセカンドオピニオンを求めて来院した患者の母親から、RAMPAという装置の存在を聞きました。他院で、現在9歳である患者は、この治療を受けるにはギリギリの年齢で、少しでも早く始めた方がよいと勧められたそうです。
母親によると、アメリカでの先進的方法で(少なくとも母親はそう聞いたと言っていますが、勘違いかもしれません)RAMPAというものを用い、顎の成長をコントロールすることによって、気道を広げたり、顔の形を整えることが可能で、出っ歯・下あごの小ささ・口がぽかんと開いていること・集中力のなさ・姿勢の悪さ等が改善されるとの説明を受けたようです。しかし、RAMPAで治療を受けた小児患者の術後の経過を追っている症例をみせてもらうことはできませんでした。
はっきり言って、このRAMPAという装置、インターネットで見た限り、私の40年近い臨床経験の中で、最も奇想天外な装置の一つです。まず、何にでも効果があるというような治療は、普通は眉唾と考えた方がよいと思いませんか?大抵の治療には作用反作用があり、すべてに効果的というような治療は疑うべきです。毎年アメリカ矯正歯科学会にも参加していますが、もしアメリカの治療法で、ある程度の成果が挙げられていれば、必ず学会での発表があっていいはずですが、名前を聞いたことすらありません。
また、子供の成長のピークは、男児は13~15歳、女児は11~13歳頃です。この成長ピークの時期の前に、上あご又は下あごの拡大という顎位を不安定にするような治療を行うことは、かえって下あごの成長(この母親の一番の関心事)にネガティブな影響を与えてしまう可能性すら感じます。
もし現在このRAMPAという装置を用いることを勧められている時、もう一度よく考えてくれると幸いです。矯正治療は私の人生を捧げてきた素晴らしい治療です。しかし、この様な装置を用いることが、小児のあごの成長発育にとって有益であるとは、到底思えないのです。

2019年10月25日 14:24

「Airway」空気を吸う気道の幅が下顎の成長と関係する

人類が直立歩行への進化の過程で下顎の位置が問題となってきました。十分に前方へ発達しないと、場合によっては開口時気道を圧迫する可能性が生じたのです。発育期、特に思春期に下顎が前方へ成長しないと、この圧迫が起きる可能性が出てきます。人の顔とサルの顔を比較した時、下顎の先端であるオトガイまたはchinが前に出ているのは、進化の過程で必要性が生じたためです。
 最近、新聞記事によく睡眠時無呼吸症候群という言葉が載っています。就寝中の呼吸がうまくできず、昼間の仕事に差しつかえが出てきます。予防のため、下顎の前方への十分な発育を思春期に起こすよう努めることも歯並びとともに重要な矯正治療の目標です。下に挙げた症例は、矯正前と矯正治療後の経過観察中でのセファロと側貌写真の比較ですが、矯正治療で主に力を注いだのは、chinがより前方へ出てくるための下顎の反時計回りの成長を促進しています。この症例では、顎関節は正常に保たれ、その影響で矯正治療中そして治療後に良好な反時計回りの下顎の成長を認めました。本当に気道は拡大され倍増しているのがよくわかります。もちろんハンサムにもなりました!!

         矯正治療前             矯正治療後の経過観察中
%E3%81%A8%E3%81%A3%E3%81%A6%E3%81%8A%E3%81%8D%E3%81%AE%E8%A9%B1%EF%BC%92.jpg
%E3%81%A8%E3%81%A3%E3%81%A6%E3%81%8A%E3%81%8D%E3%81%AE%E8%A9%B1.jpg

続きを読む   »

2016年05月28日 14:27

小顔になる大事な話

矯正治療する前に、どのような骨格をしているのかを知るため、セファロというX線写真を撮りますが、顔の大きさと骨格の大きさに差があることがあります。骨格はそれ程ガッチリしていないのに、顔をみると大きく頬が腫れている・・・ 最近では頬の筋肉(咬筋)を可視可能であるので確認すると、この筋の腫脹が原因となっていることが多いのです。触診すると板の様に硬く、少し圧迫すると不快感から圧痛を訴えます。顎関節と咬み合せの調和がとれていないと、歯ぎしり(Bruxism)、くいしばり(Clenching)の状態になりやすく、特に夜は咬筋はトレーニングの成果が出て肥大してきます。頬は水ぶくれ状態、そして頭痛(筋緊張性)の原因ともなり得ますので、泣きっ面にハチという状態です。

続きを読む   »

2015年08月08日 19:16