院内だより

口臭はなぜ発生するの?

 最近、早稲田大学で『恋愛学入門』という講義が人気を集めていることが話題になりましたね。講義を持つ森川友善教授によると、人は無意識に視覚・味覚・嗅覚・聴覚・触覚の五感を使い異性を選んでいるそうです。見た目が大切なのは誰にでもイメージできますが、実は臭いなども恋愛に重要な判断を与えているのですね。気になる臭いの一つに、“口臭”があります。今回は口臭についてお伝えしたいと思います。

 口臭には複数の原因があり、大まかに“生理的口臭”と“病的口臭”の2種類に分けられます。このどちらかが原因のこともあれば、このコンビネーションが原因のこともあります。

生理的口臭
生理的口臭の種類は数多く、口臭の多くがこの生理的口臭です。生活リズムや習慣、精神状態などに応じて発生し、口の中が不快な感じになるため、後述する病的口臭に比べ本人に自覚症状があるケースが多いとされます。
・飲食(ネギ、ニンニクなど臭いの強い食品、アルコール類の摂取によるもの)
・舌苔(舌に細菌や食べカスなどが付着し、白い苔状になったもの)
・強いストレスや睡眠不足、口呼吸などによる口腔内の乾燥
・膿栓
(喉の奥にある扁桃の表面に、白血球、細菌塊などが溜まり塊になったもので、潰すと強い臭気を発する)
・喫煙(タールのヤニ臭さの他に、唾液分泌や自然治癒力の低下により発する)
・加齢(プレボテラ属系の細菌が加齢とともに増加し、不快臭を発する)
・女性特有のケース(生理時の精神的不調や、思春期や妊娠時のホルモンの変化や代謝が関係する)

病的口臭
慢性的な問題を持っており、他人からするとかなり強い臭いである場合が多く、病気によるものなので本人の自覚症状がない場合が多いとされます。
・歯学的問題(歯周病、放置された虫歯のある口腔内は、常に嫌気性菌が増殖しやすい状態にあります。この嫌気性菌は酸素が嫌いな菌で、口腔内の食べかすを分解した時に揮発性硫黄化合物を発生します。これが口臭の原因となります。)

・内科学(耳鼻咽喉科学)的疾病によるもの(具体例として、慢性鼻炎、蓄膿症、慢性気管支炎、胃潰瘍、肝炎、糖尿病、消化器(特に胃の不全)の病気などが挙げられます。)

 上記を見てみると、口臭の予防と改善には、口腔内環境が大きく関わっていることがわかりますね。虫歯や歯周病を治療し、歯磨き・舌磨き・フロスをしっかりと行い口腔内を清潔にすることが、臭いの元である細菌数そのものを減らすことに繋がります。また、口腔内の乾燥は細菌の塊であるプラークが停滞しやすい状況を作り出すので、あまり良い環境ではありません。口腔内乾燥症の対策については前回の号を参考にしてください。清潔な口腔内環境とともに、爽やかな息を手に入れましょう!

2012年05月02日 10:16

« 口腔乾燥症・ドライマウス  |  院内だよりTOP  |  AAO and RSCI in HAWAII 2012 »