いわゆる矯正治療といわれる治療
矯正治療に長く携わっておりますが、矯正治療といってもいろいろなやり方があるようで、当院にトランスファーで来られる患者を見ていると、これは矯正治療といってよいのだろうか、むしろやらなかったほうがよいのではないかと思ってしまうケースもあります。
以下は、矯正治療と呼ばれる治療(?)についての私見ですが、やってはいけない、もしくは治療をスタートする前に良く考える必要があると思われるケースをあげています。
- やたらに上下の歯列を横に広げる
- やたらに下顎を装置で前に出し成長を促進させるという行為
- 不安定な咬み合わせを造らない
- 関節の状態、下顎の不安定な状態を矯正前にチェック!!
- 顔をよく見る。下顎の傾きには特に注意
- 上下顎の成長管理は早めに。ケースによりますが、6~8才頃より顎の成長を考え経過をみて2次治療に移っていく。
- 歯を口の中で並べるのは12才臼歯の配列も考えて行う。あまり早く歯を並べだすと治療は長くなる。
最近、健康のために飲んでいたサプリのせいで、かえって健康を損なってしまったというニュースが報道されていますが、矯正治療でも、治療をしたためにかえって顎関節の状態を悪くしたり、歯の健康を害してしまうことがあることを知っていただきたいと思います。そこで、今回はやってはいけない治療(?)をされた例について紹介します。
♯顔


こちらの患者さんは、11歳0ヶ月の時に当院に初診に来られました。すでに別のクリニックで治療をしていて装置が入った状態でした。
♯口の中
一見よさそうに見えるかもしれませんが、実は、彼女には左上犬歯が横に生えてしまっているという問題がありました。しかし、その状態のまま治療をしたために、当院を訪れた時には犬歯が1番の歯を食べてしまっていました。
食べてしまうとはどういうことかといいますと、犬歯の影響で1番の歯が吸収されてしまったため、歯根がもうほとんどなくなっていたのです。パノラマを見ると、横になった犬歯がしっかりと写っています。
左上一番の歯は歯根が吸収されている状態です。すぐにでも抜歯が必要です。
しかし、最もダメージが大きかったのは、彼女の顎関節!!
♯左右Condyleとeminenceの変形




#MRI


まだ11才の若さですが両側円板が完全にズレてしまっていたのです。これは、今後の彼女の下顎の大きさ、成長が11才2ヵ月でストップすることを意味します!!(普通女性では14才頃まで下顎は成長します。)
早急に手を打ってあげなければなりません!!
そこで、当院での治療を開始しました。11歳2か月の時です。

こちらは抜歯後すぐの写真です。
抜いた後に犬歯が見えています。

抜歯した前歯に歯根はありません。

犬歯に装置をつけて引き出し1番の代わりにします。
下は治療開始時です。犬歯を引き出し装置をつけました。下顎にはスプリントを入れてもらい、顎関節へのダメージを弱めるためスプリント治療(顎関節治療)を同時に行っていきます。
治療開始2週間後です。引き出した犬歯の歯肉も落ち着いてきています。
治療開始6か月後。スプリント治療により顎関節が安定してきたため、上の歯と下の歯の間にすき間が出来てきました。これは改善しているサインです。
このときのパノラマ写真です。危険な状態は脱しました。
スプリント治療終了後です。
ここからいよいよ装置を装着しての矯正治療となります。この時、当院では治療の予測を立てます。これはとても重要です。
歯を動かす前に、コンピューター上で、歯の動き、顔の成長を加味し、治療後にどのような顔を得られるのか予測を立てます。

右は下顎の成長を予想したもの(VTO)
その成長は小さいままです。
以下は矯正治療前・治療中・治療後の顎関節の状態です。

矯正治療前(Initial)

スプリント治療後(Post-splint)

矯正治療後(Post-Treatment)
ほとんど下顎頭は成長していません。顎関節の中で円板をズラしてしまう治療は下顎の成長を抑制してしまうので顔に大きな影響を与えてしまいます。やたらな歯列の拡大は下顎の位置を不安定にも、この症例のように円板が完全にズレてしまう可能性があるので絶対ダメ!!
治療中なんとか工夫して顔への影響を最小限にすることが出来ました。
スプリント治療後と、矯正治療後の写真です。比べてみてください。
♯スプリント治療後
♯矯正治療後
やってはいけない治療(?)をされた患者さんを、どうにか救えることができました。歯も綺麗に並んでいます。